1
連続して料理ネタ。きょうの料理を購入する勢いで、どうせなら冷凍保存のテクニック的な本も買おうと思い立った。しかし、少ないながらもいろんな人が出しているため、どれが自分の目的にあっているか、なかなか読み比べるのに時間がかかってしまった。料理コーナーに佇む中年目前の男性が真剣な顔をして料理本を読み比べる様は、ただ単に本を買いにきてふと通り過ぎる女性にどう写っただろうか、といまこの日記を書いているときにふと思い出してしまい、ちょっとだけ後悔してしまった今日この頃、皆さん如何お過ごしだろうか。集中しているときは、意外と周りに配慮できない自分がいる。仕事でもそれで何度迷惑をかけたことか。
で、最終的に購入に至ったのは「新冷凍保存のコツ&おかずレシピ(村上祥子/成美堂出版) これまでも、細切れ肉などは単価の安い時に買って、70g前後により分け冷凍保存していた。ただ、種類はあれど大抵は豚肉か牛肉か鶏肉。所により魚。あとは茹でたほうれん草くらいで、他は冷凍の仕方がよくわからなかった。しかし、この本によると結構なものが冷凍保存できるらしい。 また、先に紹介したおかずの素と似た形で、冷凍するときに下味をつける、ということも問題なくできるようだ。私はこれまで、冷凍保存に下味をつけても美味しくない、と思っており、せいぜい冷蔵で数日が限界だったのだが、全然大丈夫だとのことで、読み込んで研究してみようと思う。 ▲
by hidemite
| 2011-04-26 02:14
| 料理ネタ
病院の待合室で偶然読んだNHKの「きょうの料理
そこそこ料理はするけれど、料理本を見ないで適当な感覚だけで作っていると、見たこと聞いたことがあるレベルのものしか出来ない。かと言って、何かに挑戦しようと思っても、レシピ本を見ながらでは、意外と料理が面白くない。結局空でなんでも作れるようにならないといけないのだ。てかそれは最早一般の男の範疇ではないな。 ただ、折角料理をするのであれば、楽しく美味しい物を作りたいわけだ。でもレシピ本ではなかなか手が進まない。特に私のような独り そこで「素」が重要になってくる。これまでも重要だよなーと思っていたものの、思うときになかなかいい本に巡りあえず、なかなか購入には至らなかった。今回「きょうの料理 ▲
by hidemite
| 2011-04-26 01:46
| 料理ネタ
平成教育学院のナレーションの声が男っぽい声に変わっていて、なんだかガッカリした。たけしさんが出ていた頃から観ていた私としては、あのカン高い声があの番組の重要な要素となっていた。だから、全く別物というイメージになってしまった。まあ、マンネリ打破なのかもしれないけど、どうなんだろうね。
ドラえもんも厳しい。が、こちらは声優の高年齢化が進んでいて、ドラえもんのコンテンツは永遠に続いて行きそうな一方で、体力が追いつかない人が出てくる、ということを考えたら妥当な判断と言えなくもないと思っている。だって、いまからドラえもんを観る子どもは、今のドラえもんがドラえもんなんだもの。昔のドラえもんを観ると「ママー、このドラえもんの声、何かへんだよー」と言うに違いない。 わかります。たしかにわかりますよ。栗田貫一は凄い頑張っています。 でも、慣れないものは慣れない。 やっぱり定着したイメージというのはなかなかくずせないのです。 ▲
by hidemite
| 2011-04-18 11:04
| 日々思考
PS3用のBDリモートコントローラ
もはや私の家でPS3はBDレコーダと化しており、ゲーム機としての機能を殆ど活用していない。torneが大活躍する中、同じ時間帯に録画したい番組がかぶることも多くあるため、別のPCでも録画しているが、その録画番組を見るのにも、PS3は大活躍してくれている。 ただ、PS3の通常のメディアプレーやでは、CMスキップができない。torneはかなりレコーダライクな操作なのに対し、至ってPC的なのだ。とはいえ、PC的なのであれば、ある程度いろいろなことができていてほしかったのだが、CMスキップだけはできないのだ。まあ、もともとの想定で、録画したテレビ番組を見るなんてことはなかったのだろう。 しかし、この問題もBDリモートコントローラの購入で解決した。BDリモコンの下のほうにフラッシュボタンがあり、押した回数×15秒の先送りができるようになっているのだ。これで抜群に快適になった。このためだけに4千円払ってもいいと思えるくらい、と言っても言い過ぎではないと思う。このほか、停止ボタンを押すと、torneで録画番組を見ているときは、一時停止せずにそのままコンテンツ選択場面に戻るのもうれしい感じだ。 また、今回のコントローラでは赤外線も搭載したため、テレビの操作もこのリモコンでできるようになった。細かいけれど、これはなかなかうれしい配慮だ。ただ残念なのは、アンプも操作できるようになっているように見せかけて、SONYのアンプにしか対応していないのがガッカリ。テレビが複数社対応しているのなら、アンプももう少し頑張ってほしかった・・・ あと、torneの使用も想定しているのであれば、特殊機能をワンボタンで操作できるようになっていればなお良かった。torneではほぼ見て消しなので、見終わった番組はすぐ削除するのだけど、△ボタン押して、削除を選んで、はいを選んで、と結構時間がかかる。DELETEボタンみたいなのがあれば、DELETE→はい、の2アクションで消せるのに。しかも△ボタンが微妙に押しづらい位置にあって、更に残念さを浮き立たせてくれている。 さらに一番残念なのが、番組表の日付スキップができないこと。アナログスティックでバシュンバシュンと日付が変わる様が軽快だっただけに、もったいない。キー同時押しとかで対応しないかな。 →コメントもいただきましたが、リモコンの青・赤ボタンで1日分の前・後スキップができました。ご指摘ありがとうございます。 まあ不満もないわけではないけど、総合すれば買ってよかったと思えるものではあった。前回もBDコントローラは品薄でなかなか手に入りづらい状況が続いていただけに、興味があるようであれば、見つけた時に定価でもいいから買っておいたほうがいいのかも。プレミア価格で買う必要はないと思うけど。 ▲
by hidemite
| 2011-04-17 02:41
| 日常
まあ、最初の頃はチームの差があまり大きくないので、接戦だということもよくあることですが。昨日は日本人ドライバーの小林可夢偉が、ミハエル・シューマッハを3回も抜くなど、オーバーテイク満載の決勝戦だった。まあ、シューマッハは40代なので、最盛期と比べれば勘も落ちているだろうし、実力も落ちているだろうし、チームの開発力だって、フェラーリには及ばない。とはいえ、百戦錬磨の相手に、2年目のドライバーが果敢に攻めて、追い抜いていくというシーンは、非常に見ごたえがある。
如何にこれまでブリヂストンタイヤがF1のタイヤの頂点を極めていたかがわかったのだが、久しぶりに参戦したピレリタイヤは、タイヤの持ちが悪く、ピットストップが2回で終わらない場面もしばしばありそうだ。まさに昨日はそのような展開で、皆が3回以上のピットストップを重ねるのに対し、小林は2回で済ませ、持ち前のタイヤマネージメントを発揮し8位に滑り込んだ。しかもハミルトンのペナルティにより7位に繰り上がるというオマケつきだ。 今シーズンからKERSが本格的に動き始め、また、新しくDRSという、リアウイングを動かしてスピードを増す仕組みも導入された。しかも、DRSは前にいる車を追い抜こうとしている場合にしか使えない。フジテレビは追うDRSに逃げるKERSと呼んでいたが、DRSの威力はものすごく、リアウイングを開くとこれほどまでに加速するのか、と非常に驚いてしまう。 一度差がついてしまうと圧勝、というレース展開は大きく変わることはないが、特に中盤に関しては、めまぐるしく順位が変わっていく。その渦中には、プライベーターとして、開発力が決して大きくない、小林可夢偉率いるザウバーというチームがある。 抜きつ抜かれつの展開。 これこそがモータースポーツの楽しみなんだと再確認した今日この頃。 ▲
by hidemite
| 2011-04-11 13:30
| 日常
震災の影響で冬アニメが入り乱れる中、春のアニメも始まりつつある。その中で、期待に反して面白そう、と思ったのがTIGER&BUNNY。昨年、何故か日経新聞に広告を出していて注目を集めた同アニメだが、キャラクターに広告を入れるという「キャラクタープレイスメント」という手法で、8人いるヒーローのいろんな部分に企業ロゴなどを入れることができるようになっている。アニメ番組に提供しても、その時間に見てくれる人にしか伝わらないが、キャラクター自身に企業ロゴが入っていればDVDやグッズになった際にも、広告効果が見込めるというわけだ。アニメではあまり見ることのないこの手法だが、既にゲーム業界では、「龍が如く」で街の中に松屋が出てくるなど、バーチャルな空間に実際の広告効果を期待する動きが出ている。
大抵こういう実験的な要素をやるテレビ番組は、あまりうまくいかないことが多く、ドラマとのタイアップも違和感たっぷりなことが多い。「ここからCMです」と言われて、ドラマの中の車の宣伝をされても違和感があるし、日テレの音楽番組の赤坂さんの広告も、やはり広告としての嫌らしさがつきまとう。私が唯一しっくりきているのは、テレ朝ドラマの梅の花とジャパネットたかたの2社だ。しかしこれら2つも、ドラマの話中に店や商品が出てくるわけではなく、CMにドラマのキャラクターが出てくる程度でしかない。 なかでもキャラクターとタイアップする、ということは、ある程度アニメそのものに人気が出てこなければならない。ドラマタイアップの場合は、出演者そのものの好感度が既にあるが、アニメのキャラクターは、そのアニメで動いてから初めて評価される。だからアニメが面白くないといけない。で、やっぱり実験的な要素の強いアニメだから、いくらサンライズとはいえ、あまり面白くないんじゃないかな、と思っていた。ところがどっこい、意外とおもしろそうな予感だ。キャラクターが盛り沢山だが、展開がスピーディなので五月蝿い感じもしない。中途半端なアメコミ風、というのがどこまでうけいれられるか。 なかでもPEPSIはキャラクターを使ったCMを作っており、一番気合いが入っているように感じられる。とはいえネットでも話題になっているが、気になるのは牛角だ。他の会社が横長の英文字ばかりな中、正方形の漢字入りのロゴは目立つ。 まあ、1話目は特に気合が入っていることもあり、息切れしないかどうかが気になるが、折角面白そうだと思っているので、是非このまま突っ走って頑張ってくれればいいな、と思う今日この頃。 ▲
by hidemite
| 2011-04-08 01:09
| 日常
先日申し込みをしたNTTドコモ回線のMVNOである、DTIモバイルプランの手続きが完了し、端末が無事家に届いた。SIMカードは既に取り付けられていたが、ここでよからぬ考えが。HYBRID W-ZERO3で使えるのでは?
結論、使えた。設定さえすれば問題なく使用できる。WILLCOMの3Gは上限5250円なので、こっちを使えば1500円くらい節約できることになる。まあ、ノートパソコンと併用する時にはモバイルルータでつないだほうが回線速度は出るので、通常使用はそちらになるが、繋がらない時はソフトバンクとドコモの回線どちらかでつなぎに行くことができるので、意外とトクする使い方ができるかもしれない。ただ、pdxメールはやりとりできないっぽいので、PHSでつなぎに行く必要がある。 ▲
by hidemite
| 2011-04-04 23:43
| PC
古い火力発電所のテコ入れによって計画停電が避けられているものの、関東中の住民と事業者全員が節電に協力している上に成り立っていることは言うまでもなく、街の機能が正常化したと言うには程遠い毎日が続いている。比較的地震の影響が少なかった東京都心ですらその状態だが、それでも計画停電の実施区域外のためずいぶん優遇されていて、計画停電の苦労はいまのところ感じていないのだが、私の実家は計画停電の地域に入っているので、親が湯たんぽ用意したとか、ロウソクを買ったとか聞くと心配になるし、実際に会社の同僚で計画停電の影響を受けている人に話を聞くと、如何に私たちが電気に依存して生きているのかを思い知らされる。
そんななか先週、東京電力はオール電化の新規営業を中止すると発表した。これをうけて、オール電化住宅は終わった、と述べている人も多い。別に私は原子力自体をどうこう言うつもりはないし、自分がオール電化に住んでいるから強がりを言うつもりでもないが、オール電化住宅は全然終わっちゃいない。 オール電化住宅とそうでない住宅の大きな違いは、熱をガスで得るか、電気で得るかということである。そのなかで調理に使うIHクッキングヒーターは、最大で6000Wを消費するお化け電気製品だ。一口あたりのフルパワーで見ても、2600~3000Wだから、単純計算で6畳間のエアコン2台半~3台近い消費電力になる。私が一人暮らししていたときのアパートの契約電力は30Aだった。100V×30A=3000W(効率は無視)だから、これだと電子レンジも使えない。こう考えると、ガスがいかに効率よく炎を産み出せるかわかるだろう。 しかし、もうひとつのお湯を作る能力に目を向けると、オール電化住宅はなかなかいい仕事をしているのだ。エコキュートという仕組みで、深夜に一気にお湯を作り出す。その量およそ400リットル超。これだけあれば、風呂にも入れるし、床暖房も6時間分位は余裕だ。私はそれほど寒がりでもないので、床暖房のおかげで暖房はほとんど使わないから、エアコンの消費電力の分、電気を使用していないことになる。 とはいえエコキュートを動かすのに電気は要る。1人暮らしとはいえ、家族用と同じサイズが入っているので、深夜時間帯の電力消費はひと月で200kWhを超える。下手するとこれだけでアパート時代の2ヶ月分だ。しかし、これだけの電力消費は、深夜だから許される。 というのも、発電所は四六時中働いていて、みんなが使う昼や夕方だけ動かす、ということが非常に難しい。また、今の科学では、現実的な価格で電気をためておく仕組みがない。このため、深夜も昼間と同じ電力を作り続けている、いわば非常にもったいない状態なのだ。唯一可能なのは揚水発電で、これは深夜にダムへ水を汲み上げ、昼間にそのダムの水を流し水力発電を行うということで、ちょっと効率が悪いような気もするが、ピーク時の電力消費を賄うためには有効な手段である。 一方、ようやく家庭用のリチウムイオン電池が発売にこぎつけたが、まだまだプリウスのような一般的な価格にはなっていない。なので、効率よく電気を使って何かしらのエネルギーを貯める、ということで言えば、エコキュートを使ってお湯を貯めておく、というのは大きなひとつの選択肢であると思う。都市ガスも貯められないから、何らかの形にしなければならないのは同じだ。貯める貯めないで言うと、プロパンが一番優秀だけど。 とはいえ、なんだかんだいっても、震災の復旧では電気が一番早く使える状態になる。もちろん昨今のような状態では節電に努めるにこしたことはないのだが、ガスはそもそも使えるまでに時間がかかる場合が多い。私の知り合いで、仙台で被災した人も電気の復旧が一番早かったといった。オール電化のおかげで、誰よりも早く風呂に入ることができたし、友人たちに風呂を提供できたという。だから唯一の難点であるIHクッキングヒーターが、もっと効率よく熱を発生できる仕組みになれば言う事なしなんだけど、これはおそらくムリだろう。 電気が止まったら何にもできないじゃないかという指摘もあるだろうが、ガスが引いてある家でも、エネファームを導入していないほとんどの家では電力会社の電気を使う。また、何日も電気が止まらないのであれば、調理はカセットコンロがあれば十分可能だ。まあ、ここまでくると、いまオール電化の人がどうすれば乗りきれるか、という話になってしまうのだが、ここまで長々と書いて私が言いたいのは、オール電化そのモノは、決して悪とは言い切れないものである、ということだ。 私たちはもう、電気の無い生活には戻れない。となると、どうやって電気とうまく付き合っていくか。先ほど電気は貯めるのが難しい、と書いたが、輸入も難しい。食品も、モノも、足りなければ輸入すればいいのだが、電気だけは自給自足する必要があるのだ(そのモトとなる石油とかは輸入するけどね)。私たち自身が唯一自給自足できるのは、太陽光発電ということになるが、まだまだ価格も高く、なによりマンション住まいでは恩恵に預かることが難しい。 そうなると、まず身近にできることは、自分の身の回りでムダな電気を使わないことに努めることしかない。皆さんのなかで一番気をつけて欲しいのは、携帯電話とかを充電するACアダプタだ。あれは、コンセントに刺しているだけで(充電を全くしていなくても)少なくとも1W程度は消費している。1か月で0.7kWhにもなる。電気代にして15円。ちゃんと充電するときだけ刺すようにするか、スイッチ付きのタップに替えることをオススメしたい。 最後の最後で本題とはかけ離れた話になってしまった。まあ、いろいろと考えたんですよ。 ▲
by hidemite
| 2011-04-03 21:23
| 家
計画停電の影響で、鉄道各社はなるたけ通常のダイヤで運転すべく、別の部分で消費電力を落とそうと必死の努力をしている。そんな中一番気になったのは、昼間に車内の蛍光灯を落とすこと。確かに日光があるのでそれほど暗くないのだが、一旦影になると真っ暗になってしまうし、駅に着いた時には車内が暗いので、一瞬本当にこの列車に乗っていいものか戸惑ってしまう。とはいえ、これで列車の運行が維持されるのであれば、背に腹は代えられないということになるのでしょうね。
そんな中、自動改札機を通ったときに、残額表示の欄にパスモ君が表示されていて驚いた。小田急線しか確認していないのだけど、いつからこんな表示になっていたんだろう。なんとなく可愛らしい。JRもあのペンギンを表示させればいいのに。 ちなみに、パスモ君の正式名称を調べたのだけど、よくわからなかった。ここにはPASMOのロボットと書いてあるんだけど、これは味気ないよねぇ。 ▲
by hidemite
| 2011-04-02 11:37
| 日常
1 |
[free software]
Internet Radio Player [top keyword] PT2/GH-EB262-C7 セブンイレブンクリーニング [friends] 虹の根っこを掘り起こすなよ 全体 徳島から道後温泉 アキレス腱断裂 またまた九州 山陽・四国旅 日々思考 料理ネタ 日常 W-ZERO3 PC 家 再びの九州 西九州の旅 2009の旅行 写真 四国巡礼 秋の九州 甲信越旅行記 山陰旅行記 北陸旅行記 紅葉を目指して 取り急ぎ愚痴 ひとくちメモ 詩・小説 未分類 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 |
ファン申請 |
||